お役立ち情報(3日目)編集:斉藤

銀閣寺ぎんかくじ

金閣寺のきらびやかさに対し、銀閣寺からは日本の「わび」「さび」が感じられます。
慈照寺本堂前の砂盛り「向月台」と、波紋を表現した「銀沙灘(ぎんしゃだん)」も必見です!
拝観料は不要

南禅寺なんぜんじ

南禅寺の敷地に入ってまず目に入るのは、高さ22m もある巨大な「三門」。
三門の横には、明治時代に造られた「水路閣」。
南禅寺の奥には、お抹茶(体験料 500 円)を頂ける「方丈庭園」があります。
拝観料は、「三門」に上りたい人は 400 円 必要

平安神宮へいあんじんぐう

桓武天皇の平安京遷都(794 年)の 1100 年祭を記念し、1895 年(明治 28 年)創建。
大極殿、応天門、蒼龍楼、白虎楼などの社殿は、平安宮朝堂院の主要な建物を模して建てられました。
拝観無料、ただし、神苑(庭園)拝観料は 600 円

伏見稲荷大社ふしみいなりたいしゃ

全国に約 3 万ある稲荷神社(お稲荷さん)の総本社。
千本鳥居が有名。稲荷山全体の鳥居は 1 万基ほどあり、その数は今も増え続けているそうです。
奥社奉拝所の後ろにある「おもかる石」お試しを。
一般参拝は無料